スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年04月24日

ハイキャパE ホルスターTMC製 sog pac ホルスターレビュー

おはようございます!!!!!







いやー仕事が忙しかったり風邪ひいたり娘の夜泣きにやられたりで全然更新出来ませんでした!!!






夜泣きはホント辛い…






1番辛い時期です。







さて、気を取り直して今日の記事をば






先日購入したハイキャパEのホルスターのレビューです。

と言っても別に専用の物ではありません。

というか専用のホルスターはまだ存在しないみたいですね!

とりあえずナイロン製の汎用性が高い物ならある程度のハンドガンは入ると思いますが…
いかんせん使い勝手が悪そうで…

レッグホルスターとかカッコイイんですけど走るのに邪魔そうだし、取り出す時もちょっと面倒そう。

CQCホルスターみたいなタイプが1番しっくりきたんですけどハイキャパEのは無いらしく…

何か無いもんかなーと検索してみると、某さ◯ナビさんのブログでsog pacホルスターなる物を発見!


これは良さそうだ!


で、早速探し始める…







ない








何処も売り切れ…

うーむやっぱり記事にされた事で需要がグッと上がってしまったか

でも諦めきれないので、海外のサイトで探してみると…









ありました!TMC製sogpacホルスター!

ちなみにG17、18、19、23用の物になります。
もう1つ種類があるので、注意が必要です!

ebayという海外オークションにありました。オークションと言っても専用の業者さんからの出品だったので安心して取引が出来そうです。
ただ、海外オークションなんて初めてだったので色々調べて…
ebayに登録して、paypalに登録して、英語で住所とか入力して…ちょっと大変でした笑。

でも一回経験した事で選択の幅は確実に広がりましたね!

到着予定は。香港から船で約10日ぐらい。
でも少し早く来たかな?1週間くらいですかね?

で、届いたのがコチラ





デザートとブラックの複合色を買ってみました!

そんでもって裏はこんな感じ





ベルトフープに通せるようになってますね!本体とは3本のボルトで固定されているので、サイズが合えばこの部分は交換出来そうです。



で、ハイキャパEを入れてみると






少しだけガタがありますが、許容範囲な気がしますね!

ロックを掛けるのはハンマーダウンさせておかないといけませんが、まぁ問題ないでしょう。


ハンドガンを抜くときはこの画像の左側の黒いレバーを押せばカシャっと言う音と共にロックが外れます。





最後に、装着するとこんな感じです。




ホルスターとハンドガン合わせると結構な重みなので、ベルトが柔らかいと微妙ですね!硬ければ問題無さそうです。使ってみないと分かりませんが。



今回は海外からわざわざ取り寄せた商品の為、入手難易度はちょっと高めですがハイキャパEをサイドアームに考えている方にはとてもオススメします!

たまにヤフオクとかにも出品されているのでこまめに見てみましょう!







以上、簡単なレビューでした!失礼します。

  


Posted by あしょばて at 12:11Comments(4)

2016年04月18日

ライラクス社製 バイオBBボトル レビュー

っはようございあす!あしょばてです。






いや、もうこんばんわだな…

家庭の事情により更新が止まってしまいました…






結婚すると色々あるんですよホント…






で、あまり色々書く暇が無いので簡単に更新します。






以前BB弾はバイオBB弾を買っておくと間違いないと言いましたが…

この弾…

袋から出した状態とか高温、高熱にも弱く割とすぐに駄目になってしまうデリケートな弾なんです。

デリケートな玉?

デリケートな2つの◯玉?








はい、という訳でこのデリケートなバイオBB弾を保管、管理するのに最適なBBボトルを発見しました。







ライラクス社製 バイオBBボトルです。

正直発見したというか普通に検索すればトップヒットするレベルですし、フィールドでも使用者はかなり多いので全く自慢になりません笑。

まぁでも使い心地はどうなの?って事で軽くレビューします。






まずは容姿。
黒で手榴弾見たいな感じでとてもカッコ良いです。
よくあるBBボトルよりも存在感と高級感が漂っています。見た目にこだわる人は好きだと思います。


そして価格。
高いです!普通のボトルが300〜500円くらいなのに対し、こちらは1200円程度。普通のが3〜4個も買えます。コスパ重視の人には向かないでしょう。



容量。
実際に測ってないのでなんとなくですが、2500〜3000発くらいは入ってる気がします。今度暇があったら測ってみたいと思います。デイゲーム通してはちょっと足りない気がします。




保管能力。
遮光性は高いです!そして乾燥剤が入れられるスペースがあるので湿気にも強そう!
流石に謳い文句なだけあって、この辺は普通のボトルに無い性能ですね。機能厨の方にオススメです。




給弾性能。
残容量で変わるのでなんとも…な感じです。残容量が半分切ると出やすいですが、満タン入ってるとぶっちゃけ出づらいです。他のボトルを知らないので一概には言えないけどこんなもんなのかな?



総評

格好に拘る人にはオススメです!実際に弾がどのくらいで生分解始めるのか分からないので、正直効果の程は正直分かりづらいです笑。
真夏なんかに真価を発揮するのかな?
後はあまりボトル内に残さずに使い切る方が良さそうですね!


簡単ですが以上になります!

次回はハンドガンのホルスターレビューでもしようかな!

それでは、失礼します。  


Posted by あしょばて at 19:20Comments(0)

2016年04月14日

グローブ再購入!Mechanix Wear M-PACTグローブ レビュー

こんにちわ!あしょばてです。







タイトルにもあります通り早々とグローブ再購入しました!笑。






私はサバゲーデビューの前に黒いオークリーもどきのグローブをフライングゲットしたのですが…







色々調べていくと黒色はすごく目立つから避けたほうが良いと…







もっと早く知りたかった!笑。







ってわけで、結構悩みましたがマルチカムに合うグローブの再購入を決意したのであります。







装備を色々買っていくと統一性が欲しくなってくるんですよねぇ!!!







で、買ったのがコチラ





Mechanix Wear M-PACTグローブ マルチカム Sサイズ
Amazonにて4800円くらい。





マルチカムに合う色って言ったらマルチカムでしょ!笑。
どうやらこのグローブバイク乗りの人が使うメーカーらしいです。

で、筆頭すべき所はまず手の甲と中指〜小指にかけてプロテクターが入っています。
これはBB弾が被弾した時にダメージを軽減してくれるので非常にありがたいですね!
プロテクターに切れ目が入っているので動きが阻害されないのもグッド!



次に裏





何回か使用しているのでフニャフニャですが、新品はこんな事はありませんから安心して下さい!笑。

で、手のひらは補強されている所があってよく使われる部分には弾力性のある生地が縫いこまれてあります。
サバゲーでは色々な所に手を付くと思うので、生地が薄過ぎると怪我の可能性が上がるんですよね。



最後に装着してみた所





かなりフィットしています!
手首の固定はベルクロテープなので調整出来ます。
後は手首の裏に紐?が付いているのでカラビナ等に楽に掛ける事ができ、フィールドでのグローブ忘れも防止できますね!


私の手のひらは普通サイズで、指が短めなので若干指先が5mm程余っていますがどのメーカーでもそれは一緒なので無問題です。

あ、ちなみにSサイズでこんな感じなので、手が大きい方や指が長い方以外はSサイズで問題無いかと思います。

まぁグローブは試着して買うのが1番ですけどね!茨城で探す方が苦労すると思ったのでAmazonで買っちゃいましたが笑。

後、最大のメリットとしては洗える所!!!

コレ、本当に大事ですよ。下手に革製のグローブなんて買ったら洗えませんからね…
洗えないとどうなるかというと…汗で本当に臭くなります笑。自分より周りに迷惑が掛かってしまいます!
不衛生ですしね。







さて、とりあえずレビューはこんな感じです。
M-PACTグローブは安くパチもんも出回っているのですが、本物でも5000円程なので本物を買った方が色々捗るでしょう。






ある程度装備が揃ってきましたね!そろそろ全身像を載せたいのですが、正直撮るタイミングが…
第2回サバゲーレポートの時の画像でも載せるかな。



それでは!失礼します。  


Posted by あしょばて at 15:54Comments(0)

2016年04月13日

初めてのハンドガン購入!東京マルイ ハイキャパE レビュー

こんにちわ!あしょばてです。








ってわけでさっそくコチラ





東京マルイ電動ハンドガン HI-CAPAE!!







買ってしまいましたよ手首の為に!







ファ◯ストで買いたかったのですが、在庫が無かったので仕方なく楽天で12000円程で購入!







蓋を開けます





内容物は本体とマガジン、後は少量のBB弾、取説やカタログ等。






これ、いつも思うけど少量のBB弾いる?



なんか意味があるのかな?



試し射ち用なのかな?



まぁ、この世には意味のないことなど無いと昔の偉い人が言っていた気がするので何か意味はあるのでしょう。







持ってみた






ふむ!最近ハンドガンなんて持ってないけど中々良いんじゃ無いかな!

他の人のレビューだと角材を持っているかのような角ばった感じってよく見るけどそこまで感じないかも!








ついでに100連マガジンも購入!






上が通常マガジン、下が100連マガジン

なげぇ笑。

この電動ハンドガンのメリットとして、連射機能が備わってる事が1つ挙げられると思いますがそのメリットを更に高めるのがこの100連マガジン。






挿してみた






うん、なげぇ笑。

このスタイルには賛否両論あると思いますが、私は機能性を重視する人間なので無問題!







どうやらハズレの品もあるみたいで、ちゃんと弾が給弾されない物もあるみたいなので実戦投入する前に一度1マガジン打ってみる事をオススメします!







ちなみに私は2本購入しました!!
ハンドガンをメインに据えた場合携行する弾数の問題があると思うので、むしろ2本でも足りないくらいです。

100発×2と、通常マガジン30発で計230発携行出来る計算ですね!

100連マガジンも安い買い物では無かったですが、まぁ良しとします。






初速は画像が無いのですが約70程度だったと記憶しております!

長物に比べればインナーバレルも短いのでこんなもんですかね!








さて、簡単ですがハイキャパEのレビューでした。

比べる対象が無いので完全な主観ですが使い易そうです!

ハンドガン買うとホルスターも買いたくなってくるなぁ…







それでは!失礼します。
  


Posted by あしょばて at 15:03Comments(0)

2016年04月11日

初めてのハンドガン購入!考察編

おはようございます!あしょばてです。






いやー本当仕事やプライベートが忙し過ぎて全然更新できませんぜ…






一昨日はサバゲー、昨日はバスケの試合…






身体が悲鳴を上げてるうううう!!!







って事で、今日は初めてのハンドガン購入という事で!

前回手首を壊した私ですが、それでもサバゲーに行きたいという思いから、SCAR-Hのデビューを前にハンドガンに手を出す事にしたのであった。







さぁ一口にハンドガンと言っても色々な種類がありますね。

といっても基本的にはライフル系と同じ棲みわけで、エアコキ式、電動式、ガス式がメインですね!銀弾シリーズってのもありますがメインにするにはちょっとアレなので省きます笑。










まずはエアコキ式ハンドガン!



お手頃価格がとにかく魅力!2000〜3500円程!ランニングコストも自分の筋力のみなのでゼロ!そして軽い!

と、魅力揃いですがサバゲーで使うとすると凄く難しいと思います笑。単発でしか打てない。初速も高く無いため遠くに飛ばない。軽いけど疲れる。等…

メインに持ってくには流石に無理です。ただ、うまい人は別なのでエアコキをディスってる訳ではありません。









私の実力がエアコキを使うまでに至ってないという事です







はい、続いてこちらガスハンドガン



ガスの圧力を利用して発射するタイプですね!このタイプはブローバックする物が多くて、リアルな打ち味を楽しめるのが1番の魅力では無いかなと思います!
価格帯は15000〜20000円ぐらい。

中にはブローバックしないタイプもあって、リアル思考とは別の方向性で売り出されてる銃もありますね!

ただガスを利用する為、気温にとにかく影響されやすいのがガスガンの特徴。今は1月の冬真っ只中なので今の季節ガスガンを買うのはちょっとズレている気がします。










となるとやっぱりコレですかね!電動ハンドガン!



電気の力を利用する為、ガスガンに比べてランニングコストが安い!そして基本的にフルオートも打てる為制圧力をある!季節を問わず安定して使えるのが魅力です!

ガスガンのような打ち味は楽しめないので、サバゲー用のツールと割り切るには最高な一丁です。

後は発射音が超電子的な音なので、そこを我慢出来る方は迷わず電動ハンドガンを選びましょう。








って事で、私は電動ハンドガンを買う事にしました!

さーて何買おうかなぁ。

この何を買うか迷ってる時間が凄く楽しいですよね笑。

次の記事はレビュー編です!

それでは失礼します  


Posted by あしょばて at 07:35Comments(0)

2016年04月08日

手首がががががががが!!!!!

おはようございます!あしょばてです







タイトルにあります通り、手首をやっちまいました…泣







年始から少し違和感がありましたが、仕事上仕方ないのでそのまま何もせずにいたらピキッって言う音と共に昇天しました…







何かを持つのも、押すのも、引っ張るのも痛い。







ケツを拭くのも痛い…







せっかくSCAR-Hデビューが近づいているのに…







このままでは1日中ゲームなんて出来やしません







ってわけでさっそく病院へ!







医者「あーこれは1ヶ月間安静にしてないと治らないですよ」


あしょばて「マジスカ」


あしょばて「先生どうにかして下さい!仕事を休むわけには行かないんです!!(本当はサバゲーがしたいだけ)」


医者「手術すれば1発だけど」


あしょばて「それは結構です」


先生「なら湿布貼ってサポーター巻いて出来るだけ使わない努力するしかないね」


あしょばて「おおっふ」








こんな感じで右手をなるべく使わない生活になってたのですが









すっげーーーー不便です!!








私は趣味でバスケを週一回嗜んでるのですが、






それはもちろん休みます。







ただし!サバゲーは行きたい!逝きたい!生ぎだい!!!






ならどうするか。





















買うしかないでしょ、ハンドガン!!!














終わり  


Posted by あしょばて at 07:46Comments(0)

2016年04月07日

初めてのバッテリー購入!ET1 LIPO レビュー編

おはようございます!あしょばてです







タイトルにある通り、私はLIPOバッテリーを購入しました!

扱いはちょっと手間がかかるが高性能。この高性能というところがポイント。

初心者だからってアイテムまで初心者仕様にしなくてもいいじゃないですか。

アイアンソードからスタートするよりエクスカリバーからスタートしたっていいじゃないですか
(これは言い過ぎか笑。)






って事で、購入したのがコレ



ET1 LIPOバッテリー レッドライン ミニSタイプ 2000mAh
Amazonさんにて3500円くらい





何故ET1にしたかって?






確かに色々なメーカーがLIPOバッテリーを出していますが…






某ハ◯パー道楽さんで紹介されていたからですよ!笑。






それ以外特に深い理由はありません笑。

バッテリーの性能というより扱い方が大事な商品なので、メーカーは割と何処でも良かったんです。







後バッテリーを扱う充電器。

これも当然ながら必要ですね。

私が買ったのはコチラ



ET1 LIPO専用 充電器
これもAmazonさんにて5900円くらい



選んだ理由はただ単にメーカー純正だったからです。

もうそれだけ






後はLIPOバッテリーを扱っていく上で欠かせないのがバッテリーチェッカー。
つまりバッテリー内の電圧をチェックしたり放電したりバランス取ったりするものですね!

それがコチラ



GIGA TEC PSE リポ バッテリーチェッカー&バランサー
Amazonさんにて2800円くらい。

これはAmazonでレビューが良かったので選びました。







さて、ここまで画像全てネットの拾い物ですが…何故かというと今友人にバッテリーセットを全て貸している為です笑。




安心して下さい。ちゃんと持ってますよ!
(ちと古いか)






バッテリーチェッカーと充電器を購入してからstone先輩に指摘されました






「これ別々じゃなくて機能が一緒になっている物を買えば良かったじゃね?」






おっしゃる通り笑。ま、でも買っちゃったものはしょうがないので、何か問題が起きない限りはコレ使っていきますよ!







レビューというか紹介みたいな感じですが、LIPOバッテリーを使ってみた感想は後日、記事にする予定の第2回サバゲー編で書けたらいいなと思います!






それでは、失礼します。  


Posted by あしょばて at 05:46Comments(0)

2016年04月06日

初めてのバッテリー購入!考察編

おはようございます!あしょばてです。






仕事が忙しくなってきて記事を書く時間が無くなってきました…







ですが頑張って書いていきますよ!






今日は電動ガンのバッテリーのお話。






電動ガンってその名の通り電気の力で動く物で、バッテリーを入れないと動きません。






しかもそのバッテリーが別売りでそこそこ高い…






バッテリーに加えて充電器も買うようだし…






なんで本体付属じゃないんだよ…






って思っていた時期もありました。






まぁでも必需品なので買うしかないんですけどね!






それで、東京マルイで推奨しているバッテリーは
ニカドバッテリーもしくは、ニッケル水素バッテリーの2種類。

ニカドバッテリー




この電池は、負極活物質にカドミウム、正極活物質にオキシ水酸化ニッケル 、電解液に水酸化カリウムを用いる電池で「ニッケル・カドミウム充電池」通称「ニカド(ニッカド)電池」とよばれます。
電圧は約1.2Vです。
ニカド電池は、最大500回程度の充電に耐えられる頑丈さがあること、安定した放電が連続で出来ること、優れた大電流特性(負荷特性)という特長を活かして、コードレス電話や、電動工具、シェーバー、非常照明等に現在も使われています。
しかし、自己放電による容量低下(一日放置しているだけでも、電池が減ってしまう)が多かったり、電気が残っている状態で継ぎ足し充電をすると、本来の充電容量が減少してしまう「メモリー効果」が発生するといった欠点があります。また、有害物質のカドミウムが含まれていることもあって、以前ほど多くは利用されなくなっています。


続いてニッケル水素




ニカド電池の欠点を補う形で登場したのが、「ニッケル水素充電池」です。正極活物質に水酸化ニッケル、電解液に水酸化カリウムを使用しているのは、ニカド電池と同じですが、負極活物質はカドミウムでなく水素吸蔵合金を採用しています。
水素吸蔵合金は、自分の体積の1000倍もの水素を蓄えることのできる金属であり、ランタンなどの希土類金属とニッケルなどの遷移金属からなる合金です。
ニッケル水素電池は、ニカド電池に比べて、倍以上の容量を保持でき、またカドミウムを含まないということで、ニカド電池からの置き換えが進みました。
基本的にはニカド電池同様、自己放電による容量低下や、本来の充電容量が低下してしまう、「メモリー効果」といった欠点もありますが、日々開発が続けられており、これらの欠点を抑えたニッケル水素充電池が数多く使用されています。
ハイブリッド自動車、一部のシェーバーやなどに使われていますが、一番有名なのは、三洋の「eneloop」などの電池形の充電池でしょう。
パナソニック エネループ単3型
自然放電が大きいことから、流通している間に電気が失われることが多く、そのために充電せずに出荷し、消費者が手許で充電を行って使用するということが多い。






さて、コピペしただけなので私もよく分かっていませんがこのメモリー効果ってのが結構厄介なんです。


メモリー効果

完全に使い切っていないニカド充電池、ニッケル水素充電池に、継ぎ足し充電を行うことで、その継ぎ足しを始めた段階の電池容量を記憶する(メモリー)ことにより、そのあとで電池を使っていてそのメモリーされた容量のところまでくると、著しい電圧の降下が起きます。それにより、機器側で従来必要な電圧がなくなったと判断し電池切れのランプが付いたり、電圧が足りないことで使用できなくなったりします。
しかし、電池自体の容量が本当になくなったわけではないので、リフレッシュさせることにより、本来の電池の性能を取り戻すことができます。

リフレッシュの仕方

電池の容量を開放するために、電池をいったん空にすることでメモリーを消すことができます。
具体的には、充電池に対応している機器を使って電池切れまで使用を続けるか、あるいは市販のリフレッシュ(オートディスチャージ)機能をもった充電器を使い空にする必要があります。
ただし、放電しすぎると過放電(深放電)となることがあり、その場合は本当に電池を痛めてしまうことになるので、注意が必要です。
※メーカーによっては、充電池のリフレッシュをしてくれるところがあります。最近の電池には安全装置が組み込まれているものもありますので、市販品でのリフレッシュがしにくいものもあります。






んーバッテリーは中々取り扱いが難しそうですねぇ。今のニッケル水素は継ぎ足し充電してもあまりメモリー効果は無いらしいですけど。







もう少しバッテリーについて調べていくと、聞き慣れないバッテリーの名前が出てきました。

それが、”LIPO”バッテリー
※リチウムポリマーの略




リチウムポリマー バッテリー の特徴
・小型軽量でかさばらない
Lipo は、電動ガン でこれまで使われてきた、ニッカド、ニッケル水素よりもさらに軽量コンパクトで、しかも大容量・大出力のバッテリーである。ミニSバッテリーのサイズで、最大2400mAhもの容量を持ち、最大72A(2400mAh30Cの場合)もの瞬間電流を引き出せるポテンシャルを持っている。

・メモリー効果が無く、放電作業が不要
携帯電話と同じ要領で、切れかかったら継ぎ足し充電を行うだけ。自己放電はほとんど無い。

・冬でも安定したパワーを供給
Lipo は低温下でも電動ガンに充分な放電能力が発揮できるため、ニッケル水素のように目に見えるパワーダウンは起こらない。

・販売価格が安い
Lipo に似たようなバッテリーで「リフェバッテリー(LiFePO4)」というものが存在するが、そちらは現時点では価格が高いのがネック。また特性としては リポバッテリー のほうが電動ガンに向いている。




はい、こちらもコピペですが、書いてあるのはほとんどメリットです笑。それなのに推奨されてない…何故なのか。






リチウムポリマーバッテリーは市場に出回って間もないバッテリーであり、かなり危険性が高いバッテリーである






そうなんです、このバッテリーすごく優秀な癖に扱い方が本当に繊細なんです

思春期の子供かよ!




外装が弱い事をはじめ、使用前後の電圧チェックや保管方法の徹底。正しい処分の仕方など…結構気をつける事が多いバッテリーです。

それなのに最近使われる事が多いのは、その面倒くささを持ってしても余りある強さがあるからです。






偉そうに書いてますが調べた事を勝手に結論付けてるだけですよ!笑。






ここまで優秀なら使わない手はないですよね?






使わない手は無いです!

って事で、私が買うバッテリーはLIPOバッテリーに決定しました。






次回の記事は購入すべき物とした物のレビューをしていきますよ!







それでは、失礼します。  


Posted by あしょばて at 06:12Comments(0)

2016年04月03日

初めての弾購入!東京マルイベアリングバイオ0.2g

おはようございます!あしょばてです。







さて、エアガンって言ったらBB弾です。




BB弾とは

BB弾(ビービーだん)は、日本においては1980年代にマルゼンによって実用化された、球形の遊戯銃用弾丸。

「BB」は「Ball Bullet」(球形弾)の略とも「Ball bearing」(ボールベアリング)の略とも言われる。材質はプラスチックまたは生分解性プラスチックで、直径は6mmとマルシン工業独自規格の8mmのものがある。その形状からマグヌス効果を利用した「ホップアップシステム」が実用化されている。

wikiより






サバゲーで使用出来るものは野外戦の場合この生分解性のBB弾だけであります。つまりバイオBB弾ですね!


バイオBB弾とは

バイオBB弾
屋外での使用を想定した生分解性プラスチック製で、2~3年で自然に還る。発売当初のものは澱粉製で、太陽光に弱く、精度も通常弾より劣っていた。材質が切り替えられた後も、しばらくの間は1個1円と高価だったが、その後改良され、価格も1個0.5~0.6円まで抑えられるようになった。また地面に放置されても目立たないように茶色や緑色などに着色したり、より環境への影響が少ない材質に変更し、日本国外の環境団体に認証を受けることを試みているものもある。軽量な弾を作ることが材質の性質上困難だったが、2009年にエクセル社が対象年齢10歳以上のエアソフトガンでも使える0.12グラムのバイオ弾を発売した。
撃った後、回収する必要がないので、農作物を荒らす野生生物(猿、野鳥)に農家が対抗するためにも使用されている。


wikiより



この農家が野生生物に対抗する為にー。って一文は本当みたいです。

会社のstone先輩の実家が農家なのですが、その親父さんがよくエアガンで猫などを追い払うようですね。

動物愛護団体から見たらとんでもない行為なんでしょうが、農家の人達にとっては死活問題ですからね!致し方ありません。







ってわけで、基本的にサバゲーで使うBB弾はバイオBB弾を買えば間違いありません。
セミバイオBB弾と呼ばれるほとんどプラスチック製と変わらない物もある為注意が必要です。

セミバイオOKのフィールドはかなり少ないみたいですよ!!!ほとんどNGです。







でもこれまた色々なメーカーが製造してるんですよねー笑。

AmazonでバイオBB弾で検索かけると、G&G、東京マルイ、ギャロップ、CYC辺りが最初に出て来ますね!

1発当たりの価格が微妙に違うので、価格も少し違います。

この4社で価格が安い順で並べると

CYC→ギャロップ→G&G→東京マルイ

ですね。CYC以外はレビューもほぼ5に近く安定した品質が伺えます。






んー迷いますねぇ、多分コスパと、性能的に見ればG&Gが1番売れてるっぽいですが…






よし!決めた!コレだ!
















そうです、結局私はミーハーなので東京マルイベアリングバイオBB弾にしました笑。

やっぱりマルイ製が安心だよね!笑。

コスパは1番悪いですが、まずは最上級を知るのも悪くないかなと…





まぁ撃った弾が良いか悪いか判断出来るほど目は肥えてませんが…





あのマ◯ク堺もマルイ使ってるし間違いないはず!









あ、それとBB弾には重さがありましてサバゲーではよく0.2g〜0.28g辺りが使用されるようです。

フィールドのルールは様々ですが、電動ガンで使うとなると0.2〜0.25を使う事になるのが多そうです。

弾の重さで何が変わるかはまた別の記事で書きたいと思います。

今回私は1番よく使われる0.2gを買いました!







それでは次回は電動ガンに使用するバッテリーについての記事を書いていきたいと思います。






それでは!失礼します。  


Posted by あしょばて at 07:23Comments(0)

2016年04月02日

初めての銃購入!裏話

どうも、あしょばてです…






今回は裏話編という事で、先日レビューしたSCAR-H購入の際にあったトラブルの話をしていきます。








私はSCAR-Hを新品で探していました。

運悪く某有名店のファ◯ストでは在庫が無く、いつ納入するかも分からないという状況だったのでちょっと値段は張りますがAmazonで買う事にしました。

確か4000円くらい価格は違いましたが、次のサバゲーにはマイ銃を持っていきたいと言う思いがあった為差額を飲んで注文をしたわけです。







そして次の日に商品が届き、私は意気揚々と箱を開け、しまいには試射(家の中で)もしていました。


1週間程時が経ち、会社で弾速計を買おうかー等と話が出て、購入しました。

皆箱出しの状態の初速を計っては一喜一憂していた所でした。

私の番が回ってきて、さて弾速を計ってみた所…




















あれ、測り方間違ったかな?

何度か試して、測り方を調べて、愕然としました。









初 速 が お そ す ぎ ね ぇ か










そうです、色々なサイトで紹介されているSCAR-Hの個人的平均初速は91〜93程です。※あしょばて統計

それに対してコレは…ちょっと明らかに…






自分で原因を調べる程の知識も腕も無く、どうしようかと悩みましたが購入先のAmazonに連絡し、不良品の可能性があるから交換してほしいとお願いしました。

すると…









なんと交換対応してくれましたーーー!!!やったー!!!!

Amazonさん神対応ありがとうこざいます!!

交換商品は次の日に届き、少しドキドキしながら初速を計ったらしっかり93程出ていました…良かった…







東京マルイの製品でもこんな事があるんだと少し驚きながらも、これからサバゲー用品は基本的にネット販売を予定しているので到着後の検品はしっかり行っていこうと思いました。

Amazonさんでは明らかな初期不良な場合は無償で返品交換してくれる場合が多いそうです。

なのでネット販売多用する方は気をつけて下さい!!!








と、言うわけで初めての裏話でした。

これからこーいったトラブルの話も記事にしていけたらなと思っています。

終わり。  


Posted by あしょばて at 05:53Comments(2)